
Pineのメリットとは?
  
    
      
      
        
          
            telnet ベースでアクセスできるので特別なソフトが要らない 
            MewなどEmacs系のソフトと比べてユーザーインターフェースが直感的(マニュアルなしで初心者でも操作可能) 
メールの保存もLinux上なのでVirus対策が簡単 
            Cannaを使って漢字を入力できる。(シフト+スペースで漢字入力モード)つまりX端末なら海外からでも入力可能 
            WindowsのIMEを使っても漢字入力可能 
            (teratermの場合、漢字入力設定を入出力ともEUCにする必要があります。)  
            qmailでも利用可能 | 
           
        
       
       | 
    
  
てな理由でPineを使っています。
  
    
      
      
        
          
            Pine4.33もありますが、一応日本語可らしいが、Subjectに日本語は使えない(?) 
             
            Pine日本語化プロジェクトも休止状態のようで、Pine+日本語パッチ版も3.96以降出ていないようです。 
            この日本語パッチも最近のOSではコンパイルエラーになってしまうようで 
            ホントは、最新版の4.33の日本語化を考えた方がいいのだろうけど、そこまでハックしている時間も無いので 
            pine3.96lj1.1b7日本語版をベースにしたコンパイル法を紹介します。 | 
           
        
       
       | 
    
  
必要なもの
ここでは、RedHat7.2,(6.2 for sparc),Vine2.1.5で行っていますが他のバージョンでもOKだと思います。
日本語入力にCannaを使うのでCanna関連のRPMは全てインストールしておいてください。
ビルドの方法
カレントフォルダに3つのファイルを入れておきます。
  
    
      
      
        
          
            pine3.96lj1.1b7.tar.gz 
pine3.96.tar.gz 
            pine3.96forRedHat.diff.gz | 
           
        
       
       | 
    
  
解凍方法
  
    
      
      
        
          
            tar xvzf pine3.96.tar.gz 
cd pine3.96 
tar xvzf ../pine3.96lj1.1b7.tar.gz 
            patch -p1 < pine3.96lj1.1b7.diff 
            gzip -d ../pine3.96forRedHat.diff.gz 
            patch -p1 < ../pine3.96forRedHat.diff | 
           
        
       
       | 
    
  
コンパイル方法
とすると、
binのフォルダ内に
bin/pine
bin/mtest
bin/imapd
bin/pico
bin/pilot
が完成します。
pineのインストールは、出来たバイナリをフォルダに移動するだけで完了です。
RedHat7.2の場合、英語版のpineは、/usr/binの中にあるので
  
    
      
      
        
          
            
cd bin 
cp pine /usr/bin/pine | 
           
        
       
       | 
    
  
とするだけです。
qmailで利用するためのTips
qmailでは、メールの保存は、/var/spool/mailではなく
~user/Mailboxに直接配送されます。
pineは、一度起動すると、そのユーザーディレクトリに.pinercファイルが生成されます。
この.pinercファイルの中のinbox-pathをMailboxとすれば、qmailで使用できるようになります。
  
    
      
      
        
          
            #Path of (local or remote) INBOX, e.g. ={mail.somewhere.edu}inbox 
# Normal Unix default is the local INBOX (usually /usr/spool/mail/$USER). 
            inbox-path=Mailbox | 
           
        
       
       | 
    
  
それと.pinercの中の文字コードの設定も忘れないようにしておいてください。
  
    
      
      
        
          
            # Reflects capabilities of the display you have. Default: US-ASCII. 
# Typical alternatives include ISO-8859-x, (x is a number between 1 and 9). 
            character-set=ISO-2022-JP | 
           
        
       
       |