MATLAB(Win)で Livox Mid360 のデータをリアルタイムで取り込むには(2024.07.25)
3D LiDAR(Light Detection and Ranging)センサーは、距離測定や3次元地図作成などのアプリケーションで非常に有用である。Livox Mid-360は、安価であるにも関わらず、高性能な3D LiDARセンサーの一つである。
ここでは、Livox SDK2とMid-360 Communication protocolをベースにWindows環境で動作するMATLABから、Livox Mid-360のデータをリアルタイムで取得するMEX関数を開発した例をステップバイステップで紹介する。
ロボットモデリング応用例(2024.07.23)
ロボットモデリングの本のプログラムの応用として,大学院の授業で出した課題の作品を紹介します。
1.屈伸?
ソースコード adachi.zip
2.カエルが、ぴょん ペロン くるりん
ソースコード kasai.zip
3.犬からヒト
ソースコード miyagawa.zip
4.ポーズ2種
ソースコード otake.zip
5.指差し、ガッツポーズ他
ソースコード shimizu.zip
過去の応用サンプルがあります。
出場した屋外競技大会の成績一覧(2024.02.01)
今までの成績一覧です。詳細は,メインメニュ-のIGB1:H34VC,または,http://www.arl.k.hosei.ac.jpを御覧下さい。 |
|||||||
Year |
|||||||
|
main |
bonus |
Design |
Vehicle Name |
Record |
Vehicle Name |
|
23/15 |
2023 |
6th place |
-- |
4th place |
?m(35min) |
Orange2023 |
|
22/14 |
2022 |
5th place |
-- |
1st place |
1400m(54min) |
Orange2022 |
|
--/13 |
2021 |
nonparticipation |
5min:43sec |
Orange2021L |
|||
--/-- |
2020 |
|
|||||
21/12 |
2019 |
none |
5th Place |
4th place |
|
Orange2019 |
|
|
Orange B3 2019 |
||||||
20/11 |
2018 |
Total 1st place |
1st place |
4th place |
530m(24min) |
Orange2018 |
|
190m(12min) |
Orange B3 2018 |
||||||
19/10 |
2017 |
Total 2nd place |
3rd place |
(Group B) |
2km(72min30sec) |
Orange2017 |
|
100m(12min30sec) |
Orange Light 2017 |
||||||
--/09 |
2016 |
Nonparticipation |
1.2km(42min21sec) |
Orange2016 |
|||
490m(21min30sec) |
Orangemini |
||||||
18/08 |
2015 |
|
6th place |
6th place |
200m(10min35sec) |
Orange2015 |
|
|
Orange mini 2015 |
||||||
17/07 |
2014 |
Total 3rd place |
1st place |
5th place |
358.4m |
Active2014 |
|
16/06 |
2013 |
Total 2nd place |
1st place |
(GroupC) |
974m |
Orange2013 |
|
15/05 |
2012 |
Total 2nd place |
2nd place |
(GroupC) |
480m(25min) |
Active2012 |
|
840m(40min) |
Orange2012 |
||||||
14/04 |
2011 |
Total 3rd place |
5th place Navigation Challenge |
5th place(GroupC) |
Quarify pass (22min35sec) |
Active2011 |
|
Quarify pass (18min20sec) |
Orange2011 |
||||||
13/03 |
2010 |
Total 2nd place |
2nd place Navigation Challenge |
5th place |
Quarify pass |
Orange2010 |
|
Qualify pass(24min48sec) |
Amigo2010 |
||||||
--/02 |
2009 |
Qualify pass(7min53sec) |
Amigo2009 |
||||
12/01 |
2008 |
Total 7th place |
3rd place Navigation Challenge |
8th place |
Qualify pass |
Amigo2008 |
|
11/-- |
2007 |
Total 2nd place |
|
2nd place |
|
|
|
10/-- |
2006 |
Total 4th place |
JAUS Level I pass |
6th place |
|
|
|
09/-- |
2005 |
14th place |
7th place Navigation Challenge |
5th place |
|
|
|
08/-- |
2004 |
Total 2nd place |
1st place |
4th place |
|
|
|
08/-- |
2003 |
Nonparticipation(Because of SARS) |
|
|
|||
07/-- |
2002 |
1st place |
1st place |
7th place |
|
|
|
06/-- |
2001 |
6th place |
1st place |
12nd place |
|
|
|
05/-- |
2000 |
2nd place |
1st place |
8th place |
|
|
|
|
3rd place |
|
|
|
|||
04/-- |
1999 |
2nd place |
2nd place |
10th place |
|
|
|
03/-- |
1998 |
3rd place |
2nd place |
14th place |
Vehitle |
|
|
02/-- |
1997 |
1st place |
-- |
19th place |
Oneway |
|
|
01/-- |
1996 |
none |
-- |
13th place |
bob |
|
|
小林一行研究室
法政大学理工学部創生科学科(小金井キャンパス)
〒184-8584 小金井市梶野町3-7-2
TEL: 042-387-6267(研究室) 042-387-6260(実験室)
FAX: 042-387-6129
Email: ikko@hosei.ac.jp (迷惑メール防止のため、お手数ですがメールアドレスの@を半角に変えて送信ください。)
Room: 北館4F N406号室(研究室), 北館4F N4006 知能ロボット実験室(実験室) ,北館1F N101 ロボット工学実験室(実験室)
ようこそ小林一行研究室へ
小林一行研究室では、
ソフトとハードの融合による新たなシステムの研究開発
をテーマに、主に最近は、
・屋外環境における自律移動ロボットに関する研究
・新システムの提案
・センサアクチュエータの開発
・スポーツ計測応用
・ネットワーク・ソフトコンピューティング
に関する開発を行っています。
最新MATLABハンドブック第七版(2020.12.01)
最新MATLABハンドブック第七版(2020年12月 秀和システム)
機械学習・ディープラーニング対応
MATLAB Source Code(2020.12.01)
MATLABハンドブックは、1999年に出版されて以降、第七版を出すまでに至りました。
本書は、理工系大学生や大学院生、エンジニアを対象に、MATLAB/Simulinkの起動から、コマンドの解説、数値計算を簡単にする方法、結果データをグラフなどにビジュアル化して表示する方法、MATLAB特有のクセまで解説した入門書です。
第七版では、新しいGUIの実装法、新しいデータ型の扱い方の対応、さらにMATLABで特に強化された機械学習・ディープラーニングの解説を追加しました。
8章深層学習ツールとしてのMATLAB の補足動画
動作確認に関する質問のあった、8章のディープラーニング実行の動画を作成しました。
使い方の参考にご覧ください。
なお、ダウンロード可能な上記のMATLAB Source Codeは、Windows Versionをベースに確認しています。スクリプト内で漢字がある場合には、他のプラットフォームでは、文字化けする場合があります。気が付いたところは、Mac,Linuxなどでも文字化けすることなく動くようにutf-8に変換しました。
また、(スラッシュ・バックスラッシュを区別する)Linuxのフォルダの扱いに対応するため、ch8のスクリプトの一部を若干修正しました。(2021.02.09)