- 詳細
- カテゴリー: ARL
トラ技2018年1月号に触発され、理工学部創生科学科の創生科学実験でのGNSSを用いた実験での使用、および学内での移動ロボット実験用に、RTK基準局を開局しました。アンテナは、見晴らしのよい法政大学小金井キャンパス西館屋上の創生科学科のミニ天文台隅をお借りして設置しています。(ちなみにアンテナは写っていません。)(2018年02月20日)
サーバの故障に伴い2台ともF9Pに更新しました(2022年3月9日)
善意の基準局掲示板にも同様の情報を載せてあります。他の善意の基準局と同様に無償、連絡なしで利用可能ですが、キャンパスの停電(例年3月頃)や、テストや不具合調整のために止まることもあるのでご容赦ください。
基準局名:法政大学小金井キャンパス(理工学部創生科学科ミニ天文台の隅)
都市名:東京都小金井市
北緯:35.709215821
東経:139.522004982
楕円体高:128.0976
サーバアドレス:133.25.86.45
ポート番号:80
データ形式:RTCM3(1005,1008,1074,1084,1094,1104,1114,1124,1230) MSM4に変更(20240702)
配信方法: STRSVRで配信
コメント:受信機ublox F9Pにて受信したデータをRTCM3(GPS, Galileo,QZSS, BeiDou)で配信中.
アンテナはANN-MB-00
不具合の解消のためIPアドレスを変更(2018年7月17日)しました.
サーバアドレス:133.25.86.45
ポート番号:443
からNtripでアクセスできます.(2022年3月9日)
Mount Point:(2022年11月16日 HOSEI-F9P-RTCM3を追加)
MSM4に変更(20240702)
HOSEI-F9P : RTCM3(1005,1008,1074,1084,1094,1104,1114,1124,1230) UBXでRTKLIBのRTCM3を生成(RTKLIB経由で接続する場合)
HOSEI-F9P-RTCM3: RTCM3(1074,1084,1094,1104,1124,1230) F9PのRTCM3(u-centerやF9P経由で接続する場合)
HOSEI-UBLOX : UBX-RXM-RAWX,UBX-RXM-SFRBX,UBX-NAV-PVT,UBX-NAV-RELPOSNED
User:guest
Password:guest
お待たせしました。F9Pによる2周波の基準局を追加設置しました。約2.5m離れています。
(2022年11月02日更新)
基準局名:法政大学小金井キャンパス2
都市名:東京都小金井市
北緯:35.709216600
東経:139.522032700
楕円体高:128.2080
サーバアドレス:133.25.86.46
ポート番号:80
データ形式:RTCM3(1005,1008,1077,1087,1097,1117,1127,1230)
配信方法: STRSVRで配信
コメント:受信機ublox F9Pにて受信したデータをRTCM3(GPS, GLONASS, Galileo,QZSS, BeiDou)で配信中.
アンテナ:TOPGNSS GN-GGB0710
サーバアドレス:133.25.86.46
ポート番号:443
からNtripでアクセスできます.(2022年3月9日)
Mount Point:(2022年11月16日 HOSEI-F9P-RTCM3-Rを追加)
HOSEI-F9P-R : RTCM3(1005,1008,1077,1087,1097,1107,1117,1127,1230) UBXでRTKLIBのRTCM3を生成(RTKLIBで使用する場合)
HOSEI-F9P-RTCM3-R: RTCM3(1077,1087,1097,1127,1230,4072.0) F9PのRTCM3(u-centerやF9P経由で接続する場合)
HOSEI-UBLOX-R : UBX-RXM-RAWX,UBX-RXM-SFRBX,UBX-NAV-PVT,UBX-NAV-RELPOSNED
User:guest
Password:guest
要望があった上記、2つの基準局を使い、RTKLIBの初期設定で、FIXが体験できる設定手順の動画を作りました。(2022年09月13日)
- 詳細
- カテゴリー: ARL
中村亮太君と四木宏香さん(理工学研究科 システム理工学専攻 創生科学系 修士1年)が2018年12月1-2日の2日間で開催されたKDG HACKS(KDDI DIGITAL GATE HACKS 2018)に参加しました。
「IoTでの家の生活をワクワクさせよう!」のテーマにおいて4~5人のチームで開発を行いました。
服選びを楽しく快適にする「ワクワクローゼット」で中村 亮太君が、
めんどくさい日々の家事に報酬を設けてやる気UPさせる「DAILY QUEST」で四木 宏香さんがそれぞれ優秀賞を受賞しました。
- 詳細
- カテゴリー: ARL
3月13日、14日に法政大学多摩キャンパス百周年記念館にてビークル合宿を行いました。
今合宿ではアメリカで行われるIGVCを想定した車両の組み立て、動作確認、実機実験を行いました。
- 詳細
- カテゴリー: ARL
3月13日、14日に法政大学多摩キャンパス百周年記念館にてビークル班合宿を行いました!
合宿では、アメリカで行われるIGVCを想定して車両の組立、実機実験を行い、優勝するために
大会内容、課題解決などの講義を行いました。
実験なう
- 詳細
- カテゴリー: ARL
創生科学科小林一行研究室では、2012年10月10日~12日に東京ビックサイトで開催された、国際計量計測展(INTERMEASURE2012)に、出展しました。テーマ名【JAUS準拠システムとその応用計測制御モジュール】でアカデミープラザのブースに出展し、本研究室のJAUSの取り組みについて紹介をいたしました。
展示ブースの様子 試作、展示したJAUS Protocol Converter
プレゼンテーション
※JAUSとは、Joint Architecture for unmanned systemの略で、米国で開発された無人ロボットの規格です。2011年Intelligent Ground Vehicle Competitionで開催されたJAUS Challengeでは優勝した実績があります。JAUS対応にすることで、ロボットの研究開発期間の短縮と効率的な実装が促進できます。
- 詳細
- カテゴリー: ARL
3月5,6日に法政大学多摩キャンパスへ、ビークル班合宿に行ってきました!
昨年は震災のため中止になってしまったので、2年ぶりの合宿でした。
この合宿では、アメリカで行われるIGVCを想定して車両の組み立から実機実験などを行います。
多摩キャンパス<百周年記念館> 実験風景
- 詳細
- カテゴリー: ARL
Yamaha から発売される予定のAcademic Packのための計測制御Scriptの例としてGUIベースのサンプルプログラムを公開します.
シリアル通信で計測制御を行うため,rs232cj2を使います.OSによっては,動かない場合もあるので,適切な,rs232cj2を使って下さい.
デモプログラムでは,下に示すGUIで操作可能で,
前後左右の速度設定
左右の車輪の回転数の表示
非常停止ボタン
走行時間の切り替え 3秒と5秒(デモプログラムのため安全性を考慮して短くしてあります.)
ができます.
対応ソフト: MATLAB5.3 or later
対応OS : WindowsXP or later 32bit OS,64bit OS (64bitOSの確認は,Win7のみ)ともに対応
詳細は,中のサンプルプログラムを参考に改造してもらえればと思います.
サンプルスクリプト academic_demo.zip
ドキュメント academic_demo.pdf